『終活中毒』

 ーEND OF LIFE PLANNING ADDICTSー

 (著者 秋吉理香子 発行所 実業之日本社)

 初めに題名を見た時、終活ブームに警鐘を鳴

 らす本かと思いました。行き過ぎた終活に釘

 をさすのかと。(失礼いたしました。)

 4人の終活を描いた小説です。

  SDGsな終活 六本木のタワマンの最上

 階に住む、45歳独身女性。余命宣告を受けて

 いる。病院職員の男が目をつけ、財産目当て

 に結婚を迫る。

  最後の終活 長い間音信不通だった息子が

 突然帰って来た。しかし息子ではなく、高齢

 者をねらった特殊詐欺だった。男性は息子と

 信じて、キャッシュカードや金銭、金目の物

 を奪われてしまう。

  小説家の終活 ライバルだった小説家が亡

 くなり、ワープロを形見分けとして受け取る。

 その中に入っていたフロッピーディスクから

 未発表の原稿を見つける。かつてアイディア

 を奪われた仕返しに、自分の作品として出版

 社に売り込む。しかし発売直前に罪悪感から

 正直に告白して取り下げてもらう。

  お笑いの死神 癌に冒され余命数か月と宣

 告されたピンのお笑い芸人。最後にひと花咲

 かせたい、とP1グランプリにエントリーする。

 会場に全身黒ずくめの男性が現れるが全く笑

 おうとしない。1回戦、2回戦と勝ち進んでい

 き、なんとか笑わせようと頑張る。決勝戦で

 は涙を流していたが、一転して笑った。その

 男性は生き別れになった芸人の父親であり、

   見守られながら命をたった。

 

 この中で一番おもしろいと思ったのは、最初

 の「SDGsな終活」です。

 以下、ネタバレお許しください。

余命わずかな女性を見つけて、結婚し、看取り、

遺産をいただくのが僕の本業だ。病院で働くの

は、ターゲットを探すため。条件は三つ。余命

宣告を受けていること。天涯孤独。そして財産

があるか高額な死亡保険をかけていること。
(P15)

 
 この男はかつて二人の女性と結婚をして、死

 亡後に遺産を相続した。三人目の女性もぶり

 っこ丸出しで、男も女もいけ好かない。

人の余命につけこむなんて下衆だという奴もい

るかもしれないが、僕はそうは思わない。高齢

男性に取り入って貢がせ、最後には毒殺して遺

産をせしめた女性が世間を騒がせたが、もとも

と余命のわかっている人だけを選び、決して手

を下さない僕は紳士的で人道的だと思う。

要は私設ホスピスのようなものだ。または残さ

れた人生に徹底的に寄り添うことを専門とした

ホストだ。ホストに一晩で百万二百万とつぎ込

む人もいる。それなら、一日二十四時間、何か

月も一緒に過ごすのなら、がっぽりいただいた

っていいはずだ。遺産ないし保険金は、その対

価なのだ。悪いことなんかじゃない。実際、こ

れまでの女性たちは僕に感謝して旅立っていっ

た。ギブアンドテイクのビジネスだ。

僕はこの「ビジネス」を絶対的に正当だと自信

を持っている。罪悪感などはない。持つ必要は

ない。(P17-18)

 

 「ビジネス」ですって。そう来るか。

 結婚して郊外に三百坪の土地と家を買い、移

 り住んだのだが、それが幸いして医者から数値

 が安定していると言われる。男の思惑とはかけ

 離れていく。こんなはずじゃなかった。あとど

 れくらい我慢しなくちゃならないんだ?

 そして殺してやろうと思い始める。自殺に見せ

 かける方法、食べ物や飲み物に毒物を入れる方

 法など。そして毒性のあるイヌサフランを使っ

 て料理を作るのだが、口に合わないと言って吐

 き出す。その料理を自分が食べるわけにはいか

 ないのでこっそり庭に捨てる。それを食べたハ

 クビシンが庭で死んでいるのを発見した。(実は

 この時にあやしいと気づかれてしまうのだが)

 その後、床にワックスをかけてすべってころぶ

 よう仕向けたり、オイルを風呂場のタイルに撒

 いたり、動線上につまずきやすい物を置いたり、

 階段に石鹸を塗り付けておいたりいろいろ細工

 をしたが失敗に終わる。そのうち女がアメリカ

 で有効な治療があることを聞き、それを受ける

 ために渡航するという計画を立てた。男はあせ

 る。高額な治療などやられては取り分が減って

 しまう。もう事故を装う方法しかないと、風呂

 に入っている時、溺死させることを考える。前

 途を祝してヴィンテージもののワインをしこた

 ま飲ませて風呂に入るよう仕向ける。一緒に入

 ると見せかけて頭をつかんだ瞬間、隠し持って

 いたナイフで腹を刺される。その後、庭に穴を

 掘り埋められウッドチップをかけられる。

 

「遺体を1メートルくらいの土中に埋めて、ウッド

チップをかけて放っておけば、骨も分解されて堆

肥になるんだって」(P60)

 

「自然って偉大で素晴らしいよね。恭ちゃんみた

いな悪い人間でも、分解して浄化して豊かな土に

変えてくれる。恭ちゃんは真美ちゃんのおかげで、

地球の養分になって、永久にリサイクルされるん

だよ!」(P61)

 

 女は輝かしい笑顔で土を埋めていく。

 やった!! 下衆やろう、堆肥にされる。

 

 年老いた男性に若い女性が、財産目当てに近づ

 くのはよくある話ですが、逆もまた有りなのか

 と思わせるような話でした。

 女性のソリタリーのみなさん、こんな下衆に捕

 まらないよう気をつけてくださいね。

 ソリタリーとしての矜持を忘れずに!!

 

 

 

 

 

 

 

『介活入門』将来の介護に備えて、今やるべきことがわかる本

 表紙より

介護の準備って何をしたらいいの?

家族のため、自分のための介護保険の使い

こなし方を徹底解説!

 (監修 牛越博文  発行所 講談社)

 

 介護保険の仕組みとか、使い方を書いた本は

 多くありますが、この本は、そこに行きつく

 まで、介護サービスを利用するに至るまでの

 過程がとてもわかりやすく書かれています。

 

プロローグ 老後は知識で変わる!

介活を成功に導く7つのヒント

[介活]=将来の介護に備えて情報を集め、

     手配する

 自分の介護はある日突然始まります。

 そうなった場合を想定し、望んだ介護が受け

 られるよう、また、家族がいる場合にはその

 負担を減らせるよう、元気なうちから情報を

 集めて手配をするのが「介活」です。とき

 には専門家の力も借りて進めます。

おさえておきたいのはこの7つ

 1 申請方法を知る

 2 相談先を知る

 3 ケアマネジャーを知る

 4 在宅介護を前提に動く

 5 住み替えも検討する

 6 介護施設を知る

 7 減免措置を知る      (p11より抜粋)

 

介活のヒント1

介護保険は申請主義。介護保険証を

持っているだけではダメ

【介護サービス開始までの流れ】

\\ スタート // 申請する
 ↓
要介護の認定調査を受ける
 基本的には自宅で受ける。入院中の場合は
 病院で受けることも可能
 ↓
要介護度が決定
 要支援1~2、要介護1~5の7段階がある
 ↓
ケアマネを決める
 ↓
ケアプランをつくる
 ↓
契約後、サービス開始  この間30日

ヒント 申請方法だけでも知っておくと◎

 介護保険を利用するには、市区町村の窓口に

 申請し、要介護認定を受ける必要があります。

 また、申請からサービス開始まで時間がかか

 ります。いざというときすぐに行動を起こせ

 るよう、申請方法だけでも知っておきましょ

 う。            (p12より抜粋)

介活のヒント2

まずは役所や、介護のよろず相談所「地域包括

支援センター」へ

【相談先は大きく分けて2つ】

 役所の相談窓口

 地域包括支援センター     (p13より抜粋)           

 この2箇所について「できること」が分けて

 書かれています。

 まず相談したいのであれば地域包括支援

 センターに足を運ぶのがいいでしょう。

 それぞれ見比べて選ぶことができます。

 とてもわかりやすいと思います。

 知っておくだけでも、いざという時に慌てる

 ことなく行動できると思いますよ。

 本書の内容構成

1 介護の質を左右する

  ケアマネの見つけ方・付き合い方

2 在宅介護を充実させる

  ケアプランの考え方

3 失敗しない!

  介護施設の選び方

4 思わぬ落とし穴に注意!

  申請しないともらえないおカネ
                (裏表紙より抜粋)

 「入門」です。もっと詳しく知りたければ

 更に調べていくガイドの役割です。

 イラストや図解でとても読みやすいので

 最初の一冊としておすすめです。

 家族の介護のみならず、おひとりさまでも

 役に立ちます。と言うか、おひとりさまこそ

 これを参考にして老後の準備をしてほしい。

 更に本書の親切なところとして

専門家❜sコメント②

将来の自分だけでなく、周囲の困っている人

のためにも介活は必要

(中略)私がヤングケアラーにおいて問題だ

と思うのは、周囲の日和見の姿勢です。当事

者である子供たちはきっと ‘’どうしようもな

いこと‘’ として受け入れているのだと思い

ます。しかし、どうしようもないことでは

ないでしょう。周囲の大人たちが、介護保険

のことを理解し利用を勧めるなど、支援の

窓口につなぐべきなのです。同情するだけ

では何も解決しません。具体的な支援や

アドバイスが必要なのです。(p58)

 ヤングケアラーにぜひこの本を勧めてあげて

 てください!


 老いは避けられません。とにかく自分で準備

 してください。後回しにしないで。

 本書を読んで痛感しました。

 終活よりも先に「介活」だ、と。

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

遺産を渡さない方法「生前廃除」

 DV夫に遺産を相続させたくない場合に

 「生廃除」という方法があるそうです。

 

 おひとりさまの中には、DVから逃れるため

に配偶者と別居しているけれど、離婚が成立

していないケースもあるだろう。

 子供や親がおらず、相続人が配偶者のみだ

った場合、遺言書を残さずに他界すると遺産

は全て配偶者のものになってしまう。

 遺言書で遺産DV夫に相続させたくないと記

したとしても、相続人には最低限相続できる

遺留分という権利がある。配偶者が遺留分を

請求すれば、遺産の一部を確実に相続するこ

とができてしまう。

 苦しめられた人に私の遺産が渡るなんて、

と憤りを感じるかもしれない。実はこうした

事態を避ける方法がある。それが「生前廃除」

だ。

 引用元 週間ダイヤモンド 2022/07/16・23 合併号 p61

 

 <「生前廃除」の三つのポイント>

 1⃣「推定相続人の廃除」の方法

  ①生前廃除 被相続人が生前に家庭裁判所

        に申し立てる

  ②遺言廃除 被相続人が遺言によって行い、

        申請は、遺言執行者が行う

 2⃣「推定相続人の廃除」の対象者

  遺留分を有する推定相続人

  (被相続人の配偶者、子とその代襲相続人、

  父母、祖父母、曾祖父母)

  ※兄弟姉妹は遺留分を有していない

 3⃣「推定相続人の廃除」が認められる要件

  〇被相続人に対する推定相続人の虐待

  〇重大な侮辱を与えた 

  〇著しい非行があったなど

 <夫婦間で廃除が認められた事例>

  〇長期間にわたる浮気 〇駆け落ち

  〇妊娠中絶の強要 〇継続的な激しい暴力

  〇預金を無断で引き出し着服など

   週間ダイヤモンド 2022/07/16・23 合併号 p61     
              より抜粋

 

 しかし、実際は一筋縄ではいかないみたいで

 す。

 司法統計によれば、2020年度に家庭裁判所

で「推定相続人の廃除及びその取消し」を

申請して決着がついたのは185件。このうち

認められたのは43件と2割程度で、却下や

申請の取り下げの方が圧倒的に多いのだ。

     引用元 週間ダイヤモンド 2022/07/16・23 合併号 p61

 

 43件とはあまりに少ないですね。

 何がネックになっているのでしょう。

 事実関係が認められにくいからでしょうか。

 単に、好き嫌いの感情的なことだけでは却下

 されてしまうのでしょうか。

 残念ながらハードルが高いようですね。

 でもこれは、「配偶者だけでなく、暴力を

 振るう子供などが対象でも申請できる」

 (週間ダイヤモンド 2022/07/16・23 合併号 p61)

 そうです。

 女性にとってはよい制度だと思うのですが、

 妻が夫に遺産を相続させたくない、という

 ケース自体が少ないのかもしれません。

 しかし、2次相続の場合に「暴力を振るう

 子供」に適用できるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

島田陽子さん

 女優・島田陽子さんが7月25日に69歳で亡く

 なられました。

 いろいろな記事がネットにあがっています。

 妹さんがいるらしいのですが、疎遠で、遺骨

 は渋谷区が一時保管していて、その後は所属

 事務所が受け取ったそうです。

 がんを患っていたのならば、余命を視野に入

 れて死後のことを考えておかなかったのでし

 ょうか。

 

 <遺骨の引き取りを法的に義務付けることは

 難しいと考えます>

 『孤独死をめぐる法律と実務』から引用しま

 す。

 祭祀財産の承継には、相続の承認や法規の

規定は適用されません。祭祀承継者は祭祀財

産を放棄することはできないとされています。

 そうなると祭祀承継者は、遺骨の所有権者

となります。

 所有権は他人を害する形で一方的に放棄で

きないとされています。遺骨を自治体が管理

するとなるとコストもかかりますので、自治

体に迷惑をかけるような形で遺骨の所有権を

一方的に放棄することができないと考えれば、

自治体は祭祀継承者に対して、その所有物で

ある遺骨を引き取るように請求することも認

められそうです。

ただ、自治体が故人の親族に対して遺骨を引

き取るように請求してみても、実際に祭祀継

承者ではないと主張され遺骨の引き取りを拒

否された場合、自治体が親族に対して、遺骨

の引き取りをさせることは困難かと思います。

 『孤独死をめぐる法律と実務』p155、156
 (著者 武内優宏  発行所 日本加除出版)

 

 配偶者・子ども、親がいない場合、兄弟姉妹

 が相続人になります。(民法889条1項2号)

 しかし絶縁状態で引き取ってもらえなかった

 ようです。遺産相続は別としても遺骨は引き

 取らないと自治体に迷惑がかかるのですがね。

 著名人であるからマスコミにいろいろ書きた

 てられているようです。お気の毒としか言え

 ません。

 「葬儀は近親者で済ませ、お別れの会を9月

 27日に予定しています。」

 となれば良かったのに・・・・・・

 

 こうなることはわかっていたはずなのに、

 なぜ、準備をしておかなかったのでしょう。

 特にファンであったわけではありませんが

 非常に残念です。

 親族をあてにできないと思われる人は是非

 遺言を書いておきましょう。

 終活の重要性を痛感した出来事でした。

 

 

 

 

 

 

 

『ひとりが要介護になるとき』

『ドキュメント ひとりが要介護に
  なるとき。
 単身老後に「在宅」は大丈夫ですか!?

 (編著者 山口道宏 発行所 現代書館)

 

 題名からして重い。内容も予想どおりとても

 重い。気持ちが暗くなるから読みたくなかっ

 たのだけれども、そうも言っていられないと

 思いながら読みました。

 ひとり暮らしが気をつけなければならない

 ところを拾ってみました。

 

 ━ここまで関係者の話を整理すると、ひと

 り暮らしが老いるときの課題の最たるものは

 情報が届かないことにあった。

  高齢者間にも情報格差が存在する。リタイ

 ア後の「人脈」の貧困は暮らしの貧困に連動

 するといい、とりわけひとりの老後で大切

 なのは「金、人、情報」と言われて久しい。

  何が浮き彫りになったのか。傾聴ボランテ

 ィアがいるといった情報すら届いていないこ

 とがわかった。自分の周辺にさまざまなサポ

 ートがサービスとして存在すると知っている

 だけで心が落ち着くし、サポートの組み合わ

 せ方を本人がわかっていれば、在宅のひとり

 暮らしもスムーズにいく、と説くのだ。

 (中略)

 情報が届かないということの背景に、パソコ

 ンが使えるかどうかもありますよね。いまは

 インターネットにアクセスできないと大切な

 情報がわからなかったりしますから、パソコ

 ンが使えない方は情報弱者となって情報がま

 ったく入ってこなくなってしまう。耳にした

 話が正しいのかどうかも検索すれば確認でき

 るでしょう?だから理解もしやすくなると思

 うけれど、訪ねてくる人もいないし、テレビ

 しか見ていないとなると、必要な情報は入っ

 てこないですし、入ってくる情報も誇張され

 て歪められた情報だけとなってしまいますか

 ら」(p76)

 

 パソコンが重要な”味方”になるのですね。

 80代以上の人に「情報弱者にならないために

 パソコンを使えるようになりましょう」と

 言っても今からでは無理な人もいるでしょう。

 80代でなくても普段仕事で使ってこなかった

 人も「今さらパソコンなんて」と覚えようと

 しない人もいるでしょう。

 ソリタリーの人はそのようなことはないと

 思います。パソコンがなければ、世間と遮断

 されてしまいますから。

 しかし、パソコンどうのこうのと言うより、

 自分の人生に真剣に取り組むかどうかの問題

 でしょう。真剣に取り組む人は考える、声を

 上げる。そうしないと生きていけないのだか

 ら。危機管理ができるかどうか。しようと

 するかどうか。結局は”自分”ですよ。

 

 『今から考える終の棲み家』(平凡社新書)の

 著者・大沢久子は「ひとり暮らしの、いま」を、

 こう語る。

  「・・・・・・ひとり暮らしの高齢者が増えてい

 るなか、要介護者も確実に増えていく。老人

 施設数が圧倒的に少ないため、要介護者すべ

 てが施設に入居するのは不可能です。老人施

 設に入居できない要介護者は、在宅で介護を

 受けるしか方法はなくなります。とはいえ、

 誰もが介護が必要になるわけではありません。

 いかに要介護者を少なくするかが重要です。

 でも、現在の介護保険制度は、要介護(要支

 援を含む)になってから利用できるもので、

 人間はケガや手術・入院は別として、急に要

 介護状態になるわけではありません。ひとり

 が何となく不安、探し物が見つからない、買

 い物がきつい、など日常生活に不安を感じ始

 めるころ、要支援より少し前あたりからケア

 が必要だと思うものの、そこのシステムが

 構築されていません。

  現在は自治体まかせのため、自治体によっ

 て差があります。要支援よりも前段階から自

 治体等が高齢者とコンタクトを取り、必要な

 支援をし、介護が必要になったら、介護保険

 につなぎ、自宅での在宅介護が困難になった

 ときに老人施設に入居、という流れがスムー

 ズにできるのが理想だと考えています」(p77)

 

 介護が必要になってから、さあ、どうする?

 では遅い。忍び寄る老いを自覚しないと。

 来るぞ来るぞと自覚しつつ準備を進めていか

 なければ間に合わない。と言うかそれができ

 れば苦労はしないのだけれども。

 

 ソリタリーが最も危ない。

 ソリタリーのみなさん「ひとごと」だと思わ

 ないでください。自覚をしてください。

 この本には残念な人の例が書かれています。

  残念な人にならないように・・・・・・

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

フューネラルアパートメント

 フューネラルアパートメント 遺体ホテル

 

 フューネラル 

 funeral  葬儀 (powered Google 翻訳)

      葬儀、葬式、告別式(goo辞書)

 霊安室を追われ、葬儀が決まるまでの間、とり

 あえず安置しておくための場所かと思ったの

 ですが、付加価値が付いているようです。

 小谷みどりさんの記事を引用します。

 

ラブホテルを改装、遺族も一緒に宿泊

最近、遺体安置の専用施設が続々と誕生してい

る。「霊安室」ではなく、「遺体ホテル」や

「フューネラルアパートメント」などと呼ばれ

ている。宿泊費は一泊5千円から3万~4万円と

さまざま。遺族がいつでも面会できたり、数人

でのお別れ会ができたりする部屋が併設された

施設もある。古いラブホテルを改装し、ホテル

営業の許可を受けた施設には、洗面・バスなど

宿泊設備が完備され、遺族は同じフロアで宿泊

できる。

葬儀社が遺体搬送で一番困るのは、自宅安置は

嫌だが、どこへ搬送するかを遺族が決めていな

いケースだという。もちろん搬送した葬儀社に

依頼すれば、自社の施設に安置してもらえるが、

お葬式までその業者に頼まざるをえなくなる。

「遺族は数人しかいないので火葬のみで」とな

ると、火葬までのあいだ、家族は遺体を安置す

る場所を探して頭を悩ませることもある。先の

専用施設は、そんななかで生まれたビジネスの

一つだ。

   引用元 朝日新聞Reライフ.net   
       <連載>”ひとり死”時代の葬送と備え
       遺体は自宅に帰らない 安置専用ホテルも登場

       https://www.asahi.com/relife/article/12180572

 

 「ジモティー千葉版」に掲載された京葉寝台

 搬送サービスセンターの記事からの引用です。

近年、ネット系の激安葬儀の問題は、価格は

安いが面会が火葬当日まで出来ない、火葬場で

面会出来ても僅かに数分という事が多く、様々

な制約が掛かる現状が有ります。

当センターは、故人様とゆっくりと心ゆくまで

お過ごしできる様に、普通のご家庭でお過ごし

になるのと同じ様に戸建て型仕様で、小さな

セレモニーも対応可能です。また、遠方からの

来客様もお泊りも出来ます。

★必要が有れば、通夜も葬儀も執り行いをしな

い直葬・直送・火葬式のみのセルフ葬儀のサポ

ートや一式請負いも可能です。

ゆっくりと面会が自由に出来たり、寄り添うよ

うに自由に故人様と過ごしたりが可能な夢の

ご遺体安置施設フューネラルアパートメント・

ご遺体ホテルです。

  引用元 ジモティー千葉版
      ご遺体安置施設フューネラルアパートメント 

     https://jmty.jp/chiba/ser-cel/article-dfdgl

 

 フューネラルアパートメントは以前から存在し 

 ていたのですね。

 「月刊フューネラルビジネス 2010年11月号」に

 掲載されていました。

    https://www.sogo-unicom.co.jp/funeral/mag/201011.html

㈱神奈川こすもすが運営する「ご遺体安置施設

フューネラルアパートメント」が葬儀業界の

業界誌「月刊フューネラルビジネス11月号」に

掲載されました。

  引用元 株式会社葬儀のこすもす

        https://kgcms.co.jp/media/775/

 株式会社葬儀のこすもす のWEBサイトに

 ついて別の記事から引用します。

■フューネラルアパートメントのコンセプト

<落ち着ける「時間」の提供>

亡くなってから、葬儀などのお別れまでは

慌てて急ぐ必要はありません。ご遺体の保全を

しっかりと行うことができれば、2、3日程度の

時間を準備に充てることができます。万全の

衛生保全・ご遺体安置設備を活かして、お別れ

までの落ち着ける「時間」をご提供します。

<落ち着ける「空間」の提供>

人は亡くなるとすぐにご遺体として扱われ、

心の準備ができないまま、葬儀場などの弔いの

場へ運ばれます。通常の生活空間とのギャップ

にご遺族が混乱されることもあり、その心労は

非常に大きいものです。故人とご遺族がお別れ

の準備が整うまで穏やかに過ごしていただける

よう、落ち着ける「場所」をご提供します。

  引用元 生前準備ニュース 2010年9月18日

         http://kokoro-yuigon.blog.jp/archives/3138278.html

 

 ここでゆっくりお別れをすると、改めて葬儀な

 んて必要ないのでは、と思ってしまいます。

 これでよいのではないでしょうか?

 あと、足りないのはお坊さんの読経ですか。

 親族や知人に対する”見栄”ですか。

 故人を思う気持ちがあれば、形式にこだわら

 なくてもよいのではないでしょうか。

 そして「葬式はいらない」につながっていくの

 ではないかと思います。

 

 ここからは暴言・・・・・・

 だって読経したからと言って、無事に三途の川

 を渡れる保障はないと思うのですが。

 ただ、葬儀が必要とあらば行なえばいい。

 それで故人が浮かばれると思うのであれば、

 そうすればいい。

 そう思わないのであればしなければいい。

 それをとやかく言わないでほしい。

 残された人たちの選択を認めてあげてほしい。

 

 追記

 この本おもしろいです。泣けます。

 『それでもしますか、お葬式?』1~3巻

  原作 三奈仁胡  漫画 岡井ハルコ

  集英社 ヤングジャンプコミックス

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

ゼロ葬と焼き切り

 関東ではゼロ葬はできない

 東京都、横浜市、さいたま市、千葉市では

 火葬場から遺骨を持ち帰らなければならない

 ようになっています。

 しかし西日本ではゼロ葬ができます。同じ日本

 でなぜ違うのか。

 

 「福岡でお墓がいらない人のための永代供養」

  より引用

 火葬後はお骨拾いをして故人の遺骨を骨壺に

 納めますが、このとき東日本では『全収骨』、

 西日本では『部分収骨』となります。

 西日本では全ての骨を持ち帰る訳ではないので、

 火葬場で骨を処分することが前提なのです。

 東日本で使用される骨壺のサイズは7寸で、一部

 地域によっては8寸の所もあります。

 いっぽう西日本で一般的に使用される骨壺のサ

 イズは6寸です。

 6寸と7寸では大きさはさほど変わらないと思わ

 れるかもしれませんが、6寸の容量(約5,341㎤)

 と7寸の容量(約9,878㎤)では倍近く違います。

 そのため、6寸の骨壺に部分収骨する西日本では、

 骨壺に入りきれない骨を火葬場が処分します。

  引用元 火葬場から骨を持ち帰りたくない!
       ゼロ葬・焼き切り

       https://www.fukuoka-soukotsu.com/unnecessary-bone.html

 

 入れ物の問題なのですか?

 同じ日本国内なのになぜ違うのでしょう。

 ゼロ葬を望むのならば西日本に住まなければ

 ならないのですか。

 もしくは遺体をできる地域にまで運ぶとか。 

 

 県外などの遠方で亡くなった方を遺族の元に

 運んで葬儀を行うこともありますので、長距離

 の搬送が行われる場合もあります。

 この場合は車だけではなく船舶や航空機を用い

 て搬送されることもあります。 

   引用元 火葬場から骨を持ち帰りたくない!
       ゼロ葬・焼き切り

       https://www.fukuoka-soukotsu.com/unnecessary-bone.html

 

 運ぶ方法は色々ありますが、費用がかかるそう

 です。 

 

 <遺体を搬送する費用>

 車両運搬の場合の費用の相場

  移動距離 300km 約11万円~13万円

                        500km 約15万円~17万円

                        700km 約28万円~32万円

   ※これに追加してドライアイスの費用がかかる

   ※タクシー等のように、深夜や早朝は割増料金になる

 航空機搬送の場合の費用の相場

 ・国内間の搬送であれば、約20万~30万円

 ・航空機の費用にはドライアイスの料金が含

  まれているが、空港までなので、空港から

  火葬場まで車両搬送する場合は別途費用が

  発生する

 ・搬送距離が700~800kmを超える場合は

  航空機搬送の方が費用を抑えることが

  できる

 船舶搬送の場合の費用の相場

 ・東京都の港湾から伊豆諸島(約110kmの

  距離)へ船舶で搬送した場合の輸送費用は

  約15~25万円が相場

 ・ドライアイスの料金は含まれているが、伊豆

  港湾から火葬場まで遺体を車両搬送するのは

  別途費用が必要

  (「火葬場から骨を持ち帰りたくない!ゼロ葬・
    焼き切り」より抜粋)

 

 費用だけではなく、遺体の状態も気になります。

 ゼロ葬にこだわるだけなら難しそうですね。

 

 ゼロ葬を調べていると「焼き切り」を見つけま

 した。今回初めて知りました。 

 

 遺体を骨も残らないように焼き尽くしてしまう

 ことを焼き切りと言います。高温で長時間かけ

 れば技術的には可能で、骨の形はいったん残っ

 たとしても、触れれば粉々になるくらいもろく

 なります。

 アメリカ等の海外ではこのような高温で火葬し

 ますが、日本では遺骨が残るように焼くため、

 火葬の際の温度や時間が異なります。  

    引用元 火葬場から骨を持ち帰りたくない!
       ゼロ葬・焼き切り

       https://www.fukuoka-soukotsu.com/unnecessary-bone.html

 しかし、現状は難しいようです。

 

 「ちいさなお葬式のコラム」より引用  

 焼き切りが未対応の理由

 焼き切りができない理由として挙げられるのが、

 火葬の本来の意味に基づいている点です。まず、

 火葬は仏教的な観点から用いられている方法に

 あたります。火葬の完了後、骨を丁寧に拾うと

 いう儀式を踏むことで、故人が、安心して三途

 の川を渡っていけるという意味を持ちます。

 宗教的な儀式であり、そのあとに控える葬儀、

 納骨に続いていくために、日本の火葬場におい

 てはあえて焼き切りができる火力まで上げる

 ことが難しくなるように調整されています。

 (中略)このように、日本の火葬場の設備は、

 宗教的な理由から焼き切りに適さない温度調整

 しかできないようになっています。とはいえ、

 絶対に高温にできないというわけでもないよう

 です。ただし、高温すぎる温度での火葬が連続

 した場合、設備が耐え切れず短期間で消耗して

 しまうため、断られることが多いというのが

 現状です。

 

 焼き切りに対応する火葬場はあるのか

 現状、国内でも宗教的な儀式の観点から切り離

 された、焼き切りにも対応してくれる火葬場は

 存在します。あらかじめ予約が必要なため、

 当日にお願いすることは難しいので注意しま

 しょう。

 しかし、事前に予約を入れることで準備をして

 くれる火葬場もあるため、一度住まいの地域情

 報を調べたり、役場や葬儀会社に相談したりす

 るなどして判断を仰ぎましょう。

  引用元 焼き切りと呼ばれる火葬で骨を残さない方法                                          https://www.osohshiki.jp/column/article/1687/

 これ、調べてみます。

 

 人はそれぞれ色々な事情を抱えて生活してるの

 です。とにかく遺骨を引き取りたくない人はい

 ます。親族だからと言って疎遠だった人の遺骨

 を引き取りたくはない、疎遠でなくても親兄弟

 だってそういうことはあると思います。 

 アメリカなどでは火葬炉の火力が強いのですべ

 て遺灰になってしまうそうです。

 ここからは暴言・・・・・・

 正直、葬式や墓はお寺のためにやっているのか

 と思いました。

 しかしこの先、宗教にこだわらない人が増える

 と変わっていくと思います。

 と言うか、変わらざるを得ないのではないか。

 果たして「三途の川」を安心して渡っていける

 保障などあるのでしょうか。

 

 「一凛 お役立ちガイド」より引用 

 変化していく葬送に対する考え!

 死生観や宗教観、家族観などの変化により、

 今後はゼロ葬への支持が高まっていくのかも

 しれません。 

 また、考え方や意識の変化だけでなく、景気の

 低迷などによる金銭的負担の面から『ゼロ葬』

 とまでは言いませんがもっと簡素化された葬送

 が注目されることになるのではないでしょうか。

 自然葬や散骨が増えているのは、そのような

 社会背景があるからだと考えられます。

 時代と共に、葬儀やお墓に対する考え方も変化

 していきそうです。

 しかし実際にゼロ葬をやるにはやはり親族の反

 対や世間体を気にして出来ないそうです。

 「人は死んだら無になる」

 言うのは簡単ですがなかなか思うようにはなら

 ないのが現実のようです。

 引用元 「ゼロ葬は今後普及していくのか?」 

     https://office-ichirin.net/guide/zerosou

 

  

      

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

直葬がいい

 直葬がいい 直葬でいい

 ソリタリーとしては、人と顔を合わせたくない

 のだから、死後も会いたくない、会いに来て欲

 しくない。

 だから葬式はいらない。直葬がいい。

 

 「ちいさなお葬式コラム」からの引用

 直葬とは

 亡くなったご遺体を安置してから出棺、火葬場

 へ移動して火葬を行うものです。(中略)

 法律により、ご遺体は死後24時間以内は火葬を

 してはいけないと決められているため、直葬

 でも安置は必要です。

  引用元 直葬を行う前に知っておきたいこと

  https://www.osohshiki.jp/column/article/87/

 近年、直葬を選択する人が増えてきているそう

 です。その理由として

  経済的な理由

  高齢化社会

  核家族化

  近隣地域との関係性の希薄化

  (「直葬を行う前に知っておきたいこと」より)

 さらに、従来の形式にこだわらない、宗教に

 こだわらない、なども考えられます。

 

 直葬のメリット、デメリット

 直葬のメリット

 1. 通夜式や告別式を行わないため費用が抑えら

  れる

  ・一般的な葬儀費用の平均 121.4万円

  ・直葬 20~30万円前後

   約100万円の差は大きい

 2. 手間や時間を抑えられる

  ・一般的な葬儀では参列者への対応が大変

   さらにお坊さんの手配などの手間もかかる

  ・直葬は準備が不要

 3. 葬儀後の対応が最小限で心身の負担が軽減

  できる

  ・香典返しや、手伝っていただいた方への

   挨拶回りなどの対応も最小限で済む

   気持ちの負担の軽減

 直葬のデメリット

 1. 親族の理解を得にくい場合がある

  ・「故人に失礼だ」と反対する人もいる

   かもしれないので、事前に説明をして

   理解を得ておくのが賢明

 2. 参列を希望される方から不満が出る場合が

  ある

  ・葬儀後に弔問の機会を設けるなどの対応が

   必要になるかもしれない

 3. 菩提寺へ納骨できない可能性がある

  ・お付き合いのある菩提寺がある場合は、

   そのお寺の考えのもとに葬儀を行い、

   火葬後は菩提寺へ納骨することになる

  ・事前に伝えて理解を得ておかないと関係を

   損なう可能性がある

   (「直葬を行う前に知っておきたいこと」より抜粋)

 

 菩提寺との関係、ですか。

 こういうのが原因になっているのかもしれない

 のに・・・・・・

 

 直葬を行う際の注意点として

 遺体の安置場所を考えておく必要がある

 自宅に安置するスペースがない場合、葬儀社や

 火葬場の霊安室を使わせてもらうこともできる

 そうです。やはり葬儀社に相談してみるのが

 いいようです。

 役所からの葬祭料が支給されない場合がある

 葬儀は行われていない、という理由で葬祭料が

 支払われなかったケースもあるようです。

 自治体や健康保険組合に確認が必要です。

 寺院とトラブルにならないための対処が必要

 直葬を行う前に説明をして了承を得る必要が

 あります。納骨だけではなく今後の法事への

 影響も考えられます。

  (「直葬を行う前に知っておきたいこと」より抜粋) 

 

 だから━━こういうのが原因になっているかも

 しれないのに。

 

 費用を抑えられるのがメリットですが、実際に

 どれくらいかかるのでしょう。

 

 「安心葬儀」からの引用

 <直葬を行う際の費用の内訳>

 寝台車による搬送料 

 ・病院から安置場所、安置場所から火葬場へ

  2回分 搬送料金の相場 約2~3万円

 ・移動距離や時間帯によって追加料金が必要

  となる場合もある

 ・運転手に心付けを渡す場合もある

 安置施設使用料

 ・自宅に設置せず、施設を使用した場合

  1日あたり 

   葬儀社の安置室 約5千円~3万円

   民間の安置施設 約1万円

 ドライアイス代

 ・安置場所に冷蔵施設がない場合に必要

  通常 1日約1万円

 棺、骨壺、供花など物品一式

 ・棺 安いもので1万円代

    一般的には約3~6万円前後

    サイズ、材質、仕様によってさまざま

 ・骨壺 約5千円~2万円

 ・この他 死装束、花束など

 火葬料金

 ・公営の火葬場 数千円~5万円

  民間の火葬場 5~15万円

  地域によって差がある

 ・休憩室の料金が必要な場合

   公営 1万円まで

   民間 2万円前後

 葬儀社のスタッフの人件費

 ・直葬といえどもスタッフは必要

 手続き代行料

 ・死亡届の提出や火葬許可証の受け取りなど

  手続きを葬儀社に代行してもらう場合に必要

  業者によって価格はまちまち

  「安心葬儀」より抜粋

        https://ansinsougi.jp/p-92

 

 安い、とは言え結構かかります。

 身寄りのない人の場合、誰かに執り行ってもら

 う 必要があります。あとあと人に迷惑をかけな

 いようにせめて、費用くらいは用意しておき

 たいのもです。

 

 やっぱり葬式なんかいらない。

 だから直送でいい。

 本当はゼロ葬がいいのだけれど、関東では

 むずかしいらしい。

 どなたか関東でもゼロ葬ができるようにして

 くださいませ。私が生きているうちに・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福知山線事故と

 JR福知山線脱線事故と引越

 2005年4月25日 JR西日本福知山線脱線事故

 死者107名、負傷者562名

 

 私は4月24日に引越をして25日には有休を取り

 荷物を片付けていた。

 前の部屋が古くてテレビのアンテナの線が合わ

 ないので、見ることができない。

 翌日からはゴールデンウイーク前で仕事が忙し

 くなるのでこの日のうちにあらかた片付けて

 しまおうと思い、買い物には行かずにいた。

 しかも近所には家電を売っている店がなく、

 テレビはあきらめて、FMを聞きながら作業を

 していた。

 

 毎時55分頃から流れるニュースで事故を知る

 が、短い時間なので詳しいことはわからない。

 ところが、1時間おきに犠牲者がだんだん増え

 てくる。本当にだんだん、だんだん・・・・・・

 ラジオでは詳細がわからない。

 テレビが見たい!

 

 翌日、会社の新聞を見て、大惨事だったと知る。

 後日、様々な報道を見て、JR西日本の体質に

 とても腹が立った。

 同車両で通勤途中だった社員は、救出作業を

 手伝わずに会社に向かったとか、事故にも

 かかわらず、ボーリング大会だか、飲み会だか

 を行なっていたとか。

 社員の言葉もある。 

 発生当日も、萎縮した現場の弊害は表れていた。

 昼から出勤予定だったが、報道で事故を知り、

 慌てて職場へ向かった。しかし、その職場では

 「担当線区ではないと、ひとごとのような雰囲

 気」が漂っていた。

  引用元 産経新聞

  https://news.yahoo.co.jp/articles/40226766504118f87f7ea07525f5d95e6ec4deda

 

 運転手が悲しすぎる。会社の膿を出すために

 彼が犠牲になったのだとしたら。

 その後のJR西日本の対応にはあきれる。

 便宜を図るために事故調査委員会に、鉄道模型

 やチョロQなどの手土産を持って行った、には。

 あとはWikipediaをご覧ください。感情抜きで

 詳細がわかりますから。

 JR福知山線脱線事故 - Wikipedia

 

 ここからは、引越の愚痴。

 引越業者がひどい会社で、ノートパソコンと

 Faxの入った段ボールを乱暴に扱い、パソコ

 ンは角がへこみ、Faxはアンテナが折れて

 それぞれ修理に ¥55,000、¥6,500 かかった。

 会社に苦情を言ったら、お前の梱包の仕方が

 悪いからだ、こちらには責任はない、と言い放

 った。仕方がなく泣き寝入り・・・・・・

 

 毎年、4月25日に思い出す。

 1時間おきのFMのニュースに心を痛めながら

 荷物を片付けていたこと。

 ひどい引越業者を選んでしまったこと。

  事故と紐づけで。

  

孤独死、そのあと・・・・・・

 孤独死のあとのやっかいなこと

 

 社)日本少額短期保険協会『第6回孤独死現状

 レポート』2021年6月

  男女別孤独死人数と死亡時の平均年齢

  男性 83.1%  61.6歳

  女性 16.9%  60.7歳

  男女別死亡年齢の構成比

     20代~50代 60代   70代   80代~

  男性  39.7%  34.1% 21.8%   7.4% 

  女性  43.3%  20.5% 20.5% 15.7%

 これを見ると現役世代も多いようです。

  死因別人数

  病死  自殺  事故死  不明

  65.6% 10.9%  1.3%  22.2%

 病気による突然死が半数以上です。

  発見原因の構成

  音信不通訪問 異臭、居室の異常 家賃滞納 郵便物の滞留

      56.1%    25.1%    9.8%  9.1% 

  発見までの日数

  3日以内 4~14日 15~29日 30~89日 90日以上

   39.4%    29.3%     15.3%       14.5%        1.5%

  第6回孤独死現状レポート より抜粋 https://www.shougakutanki.jp/general/info/kodokushi/news/kodokusiReport_6th.pdf

 

 一人暮らしの高齢者だけの問題ではないようです。

 孤独死が発見されたあと、どのようになるのか

 見ていきましょう。

 

 孤独死の発見

 明らかに亡くなっている場合は、どうして死亡

 するに至ったのかを把握するため、まずは警察

 に連絡する必要があります。遺体や部屋の中の

 ものをむやみに移動させてしまうと、何らかの

 事件性があった場合に疑われてしまったり正し

 い調査ができなかったりすることのあるため、

 現場は必ずそのままにしておきましょう。

 倒れており動かないけれど亡くなっているかど

 うか判断ができないという場合は、すぐに救急

 車を呼び、救急隊の隊員に生死確認をしてもら

 います。事件性があると判断されれば、警察を

 呼ぶ運びになるでしょう。

 警察による現場検証

 まずは孤独死の原因を確認するため、警察によ

 る現場検証や家宅捜索が実施されることとなり

 ます。事件性がないと判断されるまで、家族で

 あっても現場である故人の家に立ち入ることは

 できません。

 現場検証や家宅捜索の間は、現場にある金品を

 はじめとするものは一時的に没収される形とな

 ることも知っておきましょう。

 遺族への連絡と身元確認

 身分証明書などにより遺体の身元がはっきりし

 たら、親子・兄弟・親戚と、故人と血縁の近い

 ところから順に連絡が入ることとなります。

 近しい親族が見当たらない場合、2親等、3親等

 まで連絡が受けるといったケースもあるようで

 す。身元が判明するまでの間は、保管庫で安置

 されることとなり、1泊 2,000円程度の安置費用

 は後日遺族に請求されます。

  引用元 身内が孤独死!発見後の流れから葬儀、

      後片付けについて解説 オールクリーン

    https://www.cummer.org/column/estatesale/solitary-death.html 

 

 警察沙汰になってしまうのですね。

 

 警察が遺体を引き取るのは検視のため

 検視が必要と判断された場合、警察に遺体が引

 き取られることとなります。検視とは、医師や

 検察官などにより身元確認や犯罪性の有無を

 チェックされることです。病院で死亡した場合

 は、医師により死亡診断書が発行されますが、

 以下のような死亡診断書が発行できないケース

 に置いては、検視をしなければなりません。

  ・事件性がある

  ・孤独死

  ・事故死

  ・災害による死亡

  ・自殺

 結果事件性がないと判断された遺体は医師に引

 き渡され、死因や死後経過時間を判断、死体検

 案書の作成という流れです。原則として、遺族

 であっても検視を拒否することはできません。

 遺体が引き取られないのは

 病気による死亡だと判断された場合です。自宅

 で亡くなっていた場合でも、かかりつけの医師

 により、死亡の原因が持病によるものだと判断

 されれば、検視は必要ありません。

 検視の結果遺体が解剖されるのは

 事件性がある場合と死因が不明である場合です。

 解剖には以下のような種類があり、孤独死で

 解剖が行われるのは、どうして死亡に至ったか

 分からない場合に遺族の承認を得て実施される

 行政解剖がほとんどです。

  ・事件性のある遺体に対する<司法解剖>

  ・事件性のない遺体に対する<行政解剖>

 身元の確認が取れない、遺体の損傷が大きいと

 いった場合は、DNA鑑定により故人の特定を

 していくこととなります。

 警察から遺体を引き取るまでは葬儀などは
 できない

 警察による検視が行われる場合、死体検案書が

 作成されるまで遺体は警察署預かりとなり、

 遺体を引き取ることができるまで、死亡届を

 提出したり、葬儀を執り行ったりすることはで

 きません。孤独死発見から遺体を引き取るまで

 の日数は、事件性がなけれな半日~数日程度、

 検視が実施される場合は、10日~2週間程度と

 なっています。DNA鑑定となった場合は、1ヶ月

 程度となかなか引き取ることができないことも

 あるようです。

  引用元 身内が孤独死!発見後の流れから葬儀、

        後片付けについて解説 オールクリーン

         https://www.cummer.org/column/estatesale/solitary-death.html 

 

 「大ごと」ですね。なんだかな~

 先ほど、遺体安置費用として1泊 2,000円程度

 かかる、とありましたが、実はこれだけではない

 そうなのです。

 

 警察が遺体を引き取った際に遺族が負担する費用

 検視や遺体の搬送、解剖、警察から発行される

 『死体検案書』など、警察が行った対応は、

 遺族負担です。検視を行う警察のエリアや検視

 の内容によって費用は異なりますが、以下のよ 

 うな費用が必要になります。

 支払いが必要な費用相場一覧

  搬送料   12,000~20,000円(10kmまで)
        10kmごとに3,000~5,000円加算

  検死費用       50,000円   

  行政(承諾)解剖   80,000~120,000円

  遺体保管料      20,000円(1泊あたり)

  死体検案書発行料   5,000~10,000円

  ※事件性がある場合に行われる司法解剖は

   国負担です

  引用元 身内の遺体が警察に?!孤独死の連絡が
        きた後の流れとやるべきこと リスクベネフィット

  https://www.riskbenefit.co.jp/topics/kodokushi/2561.html

 

 こんなにお金がかかるのですね。

 なんか、大変・・・・・・

 しかし、これだけではありません。このほかに

 もやらなければならない事がたくさんあります。

 火葬、葬儀、部屋の原状回復(場合によっては

 特殊清掃)遺品整理、利用していたサービスの

 解約などなど。

 

 冒頭のレポートによると、音信不通訪問で 

 3日以内に発見されたのは85.6%です。

 第一発見者の構成は、親族24.6%、友人14.4%

 友人の中には会社、学校等の関係者も含まれて

 います。一人暮らしの高齢者の場合は少なく

 なるでしょう。何らかのかたちで気づいてくれ

 る人の存在はありがたいものです。

 

 孤立してしまうのは、本当に危険です。

 でも、無理に「コミュニティに参加して交流を

 深める」なんていうことは、ソリタリーにとっ

 て難易度が高い。

 かといって、嘆いてばかりもいられない。

 どうにかしなければならない、どうにか・・・・・・

 

 

 

 

  

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

孤独死と孤立死

 孤独死と孤立死の違い

 ソリタリーにとって、孤独死は絶対避けたい。

 ソリタリーでなくても誰でもいやですよね。 

 孤独死と孤立死はどう異なるのでしょう。

 

 

 孤独死と孤立死の違い

 孤独死・孤立死とは、家族や医療関係者などに

 看取られることなく、亡くなった時に独りで、

 死亡後に発見されることを言います。

 孤独死、孤立死ともに同じような意味で用い

 られていますが、両者の間の違いは次の通り

 です。

 |孤独死とは

 孤独死は、平成24年の内閣府の「高齢者の

 健康に関する意識調査」によると、❝誰にも

 看取られることなく亡くなったあとに発見

 される死❞と定義されています。

 |孤立死とは

 平成20年3月の「高齢者等が一人でも安心

 して暮らせるコミュニティづくり推進会議」

 の報告書では、❝社会から孤立した結果、

 死後長時間放置される❞ような状態と明記

 されています。

 また平成22年の「高齢者白書」では、❝家族や

 地域社会との交流が客観的にみて著しく乏し

 い状態❞の方が亡くなった場合を指しています。

 このように、言葉の大きな違いは死んだ時の

 故人の状態にあるようです。

 例え亡くなった時には独りであったとしても

 家族や友人や近所付き合いがあった人なら

 「孤独死」で、そういった交流がない状態で

 亡くなった人なら「孤立死」に括られると

 言えるでしょう。

 同じ死に方でも、社会的に孤立していたか否

 かで表現の違いが出てきます。

  引用元 孤独死は発見された後どうなる?
        孤独死から葬儀の流れ いい葬儀
       
https://www.e-sogi.com/guide/16351/

 

 孤立死とは何か?

 孤立死という言葉を辞書で調べてみると次の

 ように定義されています。

 社会から孤立した状態で亡くなり長期間気づ

 かれないこと。独居高齢者や老老介護世帯だ

 けでなく、若年層の家族がいる世帯や生活

 困窮世帯でも起こっている。(出典「デジタル

 大辞泉」)(中略)

 社会的に孤立しており、何ら人間関係を持た

 ずに、社会的つながりのないまま孤独に死亡

 することであると考えることができます。

 孤独死とは何か?

 一方、同様に孤独死という言葉を辞書で調べ

 てみると、次のように定義されています。

 誰にも気づかれずに一人きりで死ぬこと。

 独居者が疾病などで助けを求めることなく

 急死し、しばらくしてから見つかる場合など

 にいう。(出典「デジタル大辞泉」)

  引用元 孤独死と孤立死の違いとは?させないための
      対策と特殊清掃の解説 オコマリブログ
      
https://ocomari.com/blog/4133

 

 孤独死の定義とは?

 「孤独死」とは誰にも看取られることなく、

 自宅でたった一人死を迎えることをいいます。

 病気や急な体調悪化など原因は様々であり、

 その多くが死後数日経ってから発見に至って

 います。

 場合によっで「孤立死」や「独居死」という

 言葉が使われることもありますが、広義では

 同様のものとされています。

 孤独死の定義を明確にすることは非常に困難

 です。法律的にも「孤独死」という分類は

 存在しません。

 警察においての死因は「変死」とされる他、

 行政など公的な場では先述の「孤立死」と

 表現されることが多いようです。

 病気などによる突然死や自殺も孤独死には

 含まれず、この場合も特に判別が難しくなり

 ます。(中略)

 孤独死の定義は、高齢者が一人で亡くなる

 ことだけを指すのかというとそうではありま

 せん。

 年齢に関係なく一人で誰からも気づかれる

 ことなく亡くなることも孤独死にあたります。

 高齢化社会が進んでいるため、高齢者の孤独

 死が多い状態ですが、40代から50代の若年層

 の孤独死の割合は30%近くとなっており、

 危惧すべき状態なのです。

  引用元 孤独死の定義とは オコマリブログ  
       
https://ocomari.com/blog/3829

 

 孤独死と孤立死は違うということの理解

 孤立とは

 近年、高齢者の孤独死が問題になっています。

 その言い方からして、一人寂しく、孤独に

 亡くなっていく人のことだろうなと考えてい

 る人が多いのではないでしょうか。一方で、

 孤立死という言い方がされることがあります。

 どちらも誰にも看取られずに一人で亡くなっ

 たことには違いありませんが、なぜ孤独死と

 孤立死の二つの言葉があるのか、どのように

 使い分けるのかはっきりと理解している人は

 少ないでしょう。(中略)

 子どもだけではなく、ご近所とのおつきあい

 もせず、自分だけの世界に閉じこもって暮ら

 した結果、死を迎えても誰にも死亡したとい

 う事実を知られないままになってしまうのが、

 孤立死です。

 孤独とは

 一方の孤独死はというと、高齢者が持病を

 原因として自然死した際に、誰にも看取られ

 ることなく亡くなった状態のことを言います。

 一緒に暮らしていなくても、たまには子が顔

 を見せに来たり、ご近所さんとのお付き合い

 があるかもしれません。そうした人たちに

 よって発見される可能性がある人の場合、

 その人は死の際に看取られる人がおらず孤独

 だっただけで、孤立していたというわけでは

 ないというとらえ方になります。

 まったく社会と接点がなく、誰とも人付き合

 いをしていない場合の死は、孤立しています。

 一方、社会との接点はあるけれども、亡くな

 る時には残念ながら一人の状態だったという

 のが孤独です。

 どちらの死も一人で迎えるという点では寂し

 いものがありますが、両者の違いをはっきり

 識別することができれば、できることならば

 孤立よりも孤独の方がまだいいと思えてくる

 のではないでしょうか。

 引用元 孤独死と孤立死は違うということの理解
     マレリーク
    https://www.marelique.com/service/memento/alone-isolated/

 

 なんか、偏見なのですが、

 孤立死の方がマイナスのイメージが強い。

 孤独死は「お気の毒」だけど、孤立死は

 「迷惑」みたいな。(本当に偏見ですが)

 交友関係が少ないので誰にも手を差し伸べる

 ことをしない(できない)という気持ちは

 とてもよくわかります。しかし後々のことを

 考えると、死んだあと人に迷惑をかけること

 は絶対に避けたい。

 以前「特殊清掃業者は見た」というような

 電子図書を読んだことがありますが、本当に

 壮絶だそうです。

 生きている間は孤独を好んでも、死んだあと

 汚点を残すのはだめですよ。

 こうならないためにも終活しましょうよ、

 ソリタリーのみなさん!

 

 ここからは暴言・・・・・・

 特殊清掃のお世話になったり、多くの人に

 迷惑をかけるのは絶対にいけませんが、

 自分だけの世界に閉じこもって暮らすこと

 誰にも看取られずに死ぬことは、そんなに

 よくないことなのですかね。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おすすめの介護用見守りカメラ

 みまもりCUBE

 mybest介護カメラおすすめ情報サービス

 「おすすめ人気ランキング9選」で総合評価が

 トップだったのがこの『みまもりCUBE』です。

 

 まず、介護用見守りカメラの選び方として

 5つのポイントがあげられています。

 

 ①動体検知機能があれば、常に映像を見てい

 なくても不安を解消できる

 動体検知とは、カメラに映った動きを検知する

 機能のことで、カメラが動きを検知したら

 スマホなどに通知を送って知らせてくれる。

 

 ②水平方向を90度以上の画質で撮影できるもの

 がベスト

 撮影範囲が狭いと映る範囲が限定的になって

 しまうだけでなく、しっかり撮影するために

 カメラを目立つ位置に設置しなければいけない

 ため、見守られる方のストレスになってしまう

 可能性もある。

 

 ③夜間でも撮影できるものを選ぼう

 就寝中の様子の見守りや、深夜の徘徊防止の

 見守りが目的であれば、暗い場所でも撮影

 できるカメラを選ぶ。

 

 ④会話機能付きのものを選ぼう

 人によっては、カメラをなかなか設置させて

 くれないという状況も考えられるが会話機能が

 付いているカメラであればコミュニケーション

 ツールとしても使えるため、設置するハードル

 を下げられるかもしれない。

 

 ⑤温度センサー付きなら熱中症対策にも使える

 温度センサーが付いているカメラの場合は

 カメラの周辺の温度が一定の温度から離れると

 スマホに通知してくれるものもあるため、夏場

 の熱中症対策としても活用できる。

 

 そして、売れ筋上位の9商品を検証。

 検証項目は以下の4つ。

  ①カメラ性能

  ②動体検知機能

  ③会話機能

  ④使い勝手

 これらの項目のもと、総合評価でトップ

 だったのが『みまもりCUBE』です。

  mybest 介護用見守りカメラのおすすめ

   人気ランキング9選 より抜粋  

  https://my-best.com/1771

 

 実際にmybest社内で使ってみたレビューです。

 

 カメラ性能は残念な結果に。画質の悪さが目立つ。

 ・撮影範囲が他の商品と比べると狭い。

 ・部屋全体を撮影した場合は、置く場所の工夫が

  必要。

 ・一番の問題は画質の悪さ。人がいるのは認識

  できるが、表情を確認することはできない。

  暗い場所では白黒撮影になり粗さがより目立つ。

 

 自分が話している間に相手の声が聞こえないの

 は気がかりだが、音質は良好

 ・スムーズに話すことはできず、会話機能は

  残念な結果に。双方向の会話は可能だが、

  通話ボタンを押すと相手の声が聞こえなく

  なってしまう。そのため、話しかけるタイ

  ミングが難しい印象。

 ・しかし音質がクリアで聞き取りやすいのは

  好印象。加えてカメラ側のスピーカーの音量

  を、スマホ側で5段階に調整できるのも便利な

  ポイント。

 

 動体検知は最高評価。動作を逃さずリアルタイ

 ムで通知が届く!

 ・明るい場所、暗い場所ともに確実な動体検知

  力を発揮し、通知もすぐにメールで届く。

 ・検知した動きのスクリーンショットを添付し

  て送ってくれるので、すぐに状況を把握できる。

 

 使い勝手は良好。専用アプリがないのが惜しい点

 ・セットアップのしやすさ、アプリの操作性、

  再接続のしやすさ、機能性、遅延の有無などを

  総合的に評価。

 ・特にセットアップのしやすさが素晴らしい。

  SIMカードが内蔵されているので、コンセントに

  挿して電源をいれるだけで使い始められる。

 ・唯一残念だったのが専用アプリがないこと。

  ブラウザでしか映像を見られないのが不便

  に感じた。

  mybest ラムロックみまもりCUBEを全商品と比較!

  口コミや評判を実際に使ってレビューしました!より抜粋

   https://my-best.com/products/130279

 

 そのほかのおすすめポイント

 

 ・インターネットがなくても使えます

  難しい設定も不要です。

 

 ・介護保険の居宅サービス福祉用具貸与の

  認知症老人徘徊感知機器に適用してい

  ます。こちらはまず、ケアマネジャー

  さんに相談してください。

  ラムロックのHPからの申し込みとは

  異なりますのでお気をつけください。

  https://ramrock-eyes.jp/kaigohoken/

 

 ・外観 幅90mm、奥行100mm、高さ90mm

  本体重さ310g以下 コンパクトですね。

  手のひらに乗るサイズです。

  カメラという圧迫感を感じさせませんね。

 

 ・お試し体験キャンペーンを実施中です。

  30日間お試し価格 3,190円(税込)

  更に、アンケート回答で 2,680円(税込)

  まず、どんな商品なのか試してみることが

  できます。助かりすね。

  価格もいろいろなパターンを選べます。

 

 ・高齢者だけではなく、こどもやペットの

  見守りにも使用できます。

  仕事中、部屋にいるペットが心配ですよね。

  そんな不安も解消してくれるでしょう。

 

 今は見守りサービスも様々なものがあります。

 カメラの設置をお考えならば、高評価を

 得ている『みまもりCUBE』

 ぜひ、ご検討ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

おひとりさまのエンディングノート

 エンディングノートを書いてみる

 終活って何から始めたらいいのかわからない、

 と言う人に、まずエンディングノートを書く

 ことから始めてみましょう、と多くの人が

 提案しています。私もそれがいいと思います。

 エンディングノートはたくさんあります。

 どれを選べばいいのか迷ってしまうかもしれ

 ません。

 私が初めて使ったノートは、終活セミナーで

 配布されたものです。紙質がツルツルで鉛筆

 で書きにくく、すぐに嫌になりました。

 その上「大切な家族」「親しい友人」など

 私の苦手とする言葉が頻繁に出て来るので

 ますます嫌気がさしました。

 それ以来、エンディングノートから離れて

 いました。

 ほかの人にはお勧めしていましたが。

 『おひとりさまのはじめての

  エンディングノート』 

   監修 黒田尚子  発行所 主婦の友社

 タイトル通り「はじめて」の人にはいいと

 思います。アドバイスがたくさん書かれていて

 とても参考になります。(その分書くスペース

 が少ないのですが)

 ❝気軽に書いて「不安を見える化」しよう!❞

 と帯にあるように、基本ポイントを具体的に

 書き出す手引きをしてくれます。

 ひとつ気になったのは、イラストの女性が

 どう見ても終活するような年齢には見えない

 のです。髪も黒々としていてかわいらしい。

 違和感・・・・・・

 

 これで物足りないと思う人にお勧め。

 『書いて安心 エンディングノート』

   編者・発行所 主婦の友社

 たまたま同じ主婦の友社です。

 こちらは書く項目がたくさんあります。

 書きやすいところから少しづつ埋めていく

 のがいいと思います。

 

 手に取ってみたものの、面倒くさい、と

 エンディングノート自体を毛嫌いするかも

 しれません。(私もそうでした)

 しかし、

 その引っかかってしまった部分は何なのか

 どうしてそう思ったのかを分析してみると

 自分の課題が見えてくるのではないか

 思うのです。(私もそうでした)

 考えておかなければならない項目に対する

 気づきを得るきっかけになるかもしれません。

 

<p

 

 

認知症予防サプリ

 認知症予防のサプリは何がいいのか

 団塊の世代が75歳になる2025年には高齢者の

 5人に1人が認知症になると言われています。

 認知症を予防するサプリを調べてみました。

 

 認知症予防サプリおすすめ16選

 記事を監修したのは、矢澤一良先生です。

 (早稲田大学ナノ理工学研究機構 規範科学総合研究所

  ヘルスフード科学部門部門長 パラミロン研究会会長

 認知症予防に効果的な4つの成分

  ①DHA ②イチョウ葉エキス

  ③アスタキサンチン ④ホスファチジルセリン

 

 そして16のサプリが紹介されています。

  1.元気だのう/健康寿命研究所

     2.Rimenba/ナチュラルテック

     3.野口医学研究所イチョウ葉&DHA・EPA/明治薬品

     4.DHAイチョウ葉アスタキサンチン/小林製薬

     5.DHA・EPA&アスタキサンチン/アスタリフト

     6.イチョウリーフ/健康家族

     7.イチョウ葉/DHC

     8.イチョウ葉/ネイチャーメイド

     9.イチョウの葉エキス粒/ファイン

     10.アスタキサンチン/DHC

     11.アスタキサンチン/ネイチャーメイド

     12.ブルーベリー&アスタキサンチン/ルテイン

     13.ホスファチジルセリン/ファンケル

     14.こどものリパミンPS/健康サプリ研究所

     15.ベストホスファチジルセリン/

   ドックターズベスト

     16.卵黄コリン/キューピー

  モノコレ by Ameba  2021/3/8  から抜粋

monoreco.ameba.jp

 たくさんあるのですね。

 

 もの忘れ対策サプリ人気商品徹底比較

 株式会社CLUTCH の記事からの抜粋です。

 ランキングになっています。

       1.ノンアルツBee/山田養蜂場

       2.イチョウリーフ/健康家族

       3.オメガエイド/サントリー

       4.すらすらケア/カルピス

       5.きなり/さくらの森

       6.記憶の小箱/日本新薬

       7.アルツマイナーPRO/野口医学研究所

       8.アルツガード/びおらいふ

       9.健脳ヘルプ/小林製薬

     10.イチョウ葉/日清ファルマ

     11.ジオフェルンZ/リバティ

     12.記憶力宣言/愛しとーと

     13.脳天気/新日本漢方ラボ

     14.マグロのあたま/通販生活

     15.アレデル顆粒/クラシエ

 https://monowasuretaisaku-supple.site/?yclid=YSS.1001229014.EAIaIQobChMIzPTxxKro9gIV8NxMAh1ZhwJsEAAYAiAAEgJWbfD_BwE

 

 こんなにたくさん・・・・・・

 

 「日本認知症予防学会」お墨付き!

 認知症を予防するアイテムとは

 「日本認知症予防学会」(以下・予防学会)の

 理事で岡山大学医学部・脳神経内科の阿部康二

 教授のお話です。

 予防学会では「エビデンス創出委員会」を設立。

 健康への効果を表示している❝トクホ(特別

 保険用食品)❞や機能性表示食品のように、

 効果があると認められたものを予防学会が

 十分に検証したうえで、認定していくという。

 (中略)

 「医学的に根拠が認められたものについては、

 一般の人にもわかりやすいように、★の数で

 表示しています。(中略)

 現状では、予防学会が★をつけて認証したの

 は、抗酸化サプリメント「フェルガード100

 M」のみ。また日清オイリオの中鎖脂肪酸の

 製品、さらに抗酸化サプリ「トゥエンディX」

 も認証に向けて臨床実験が進行中だ。

   引用元 女性自身 最終更新日 2020/10/27

   https://jisin.jp/life/health/1646674/

 

 予防学会お墨付きとあれば信憑性が増しますが

 たった1つですか?

 

 「日清MCTオイルHC」は食用油です。

 「BMIが高めの方の体脂肪や内臓脂肪、

 ウエストサイズを減らす機能性表示食品」

 (日清オイリオの商品情報サイトより) 

 認知症の予防に効果があるとは記載され

 てはいません。

 

 「Twendee X(トゥエンディ エックス)の

 30日間の継続的な摂取により、自覚しにくい

 認知症リスクを低減することを示唆する

 研究結果を確認しました。(中略)

 「Twendee X」は製造販売元の TIMA Tokyo

 株式会社より「オキシカット」として

 一般販売されています。 

 引用元 PR TIMESプレスリリース 2021/11/18

prtimes.jp

 

 「オキシカット」に商品名が変更になっている

 そうです。

 

 認知症予防 サプリメントは効果があるのか?

 認知症・老年心療内科のおいまつクリニックの

 HPからの引用です。 

 効果がないものがほとんど!

 残念ながら、認知症を予防するサプリとして

 市販されているものは科学的な根拠に乏しい

 ものがほとんどです。

 例えば、エイコサペンタエン酸(EPA)や

 ドコサヘキサエン酸(DHA)などのオメガ

 3脂肪酸に認知機能低下予防効果はないこと

 がわかっていますし、ビタミンEなどの

 抗酸化作用ををもつビタミンには認知症予防

 効果はないことや、イチョウ葉エキスは

 認知症発症予防効果ならびに認知機能改善

 効果はなかったことが報告されています。  

 https://oimatsuclinic.com/course/supplement/

 

 この病院では予防学会が認定するサプリを紹介

 しているそうすが、販売はしていないようです。

 

 あれほどたくさんの種類があるのに、です。

 

 もうひとつ予防学会に準拠した説明をしている

 総合内科専門医の執行秀彌先生のHPからの 

 引用です。

 まずは結論から、効果があると証明されている

 サプリは

 「フェルガード」「βラクトリン」「オキシ

 カット」だけです。

 この成分はネットで調べてもすぐにはヒット

 しません。

 むしろ、イチョウエキス、プロポリス、EPA,

 DHA、ビタミンEやそれらを複合したサプリ、

 もう何が入っているか分からない複合サプリ

 がわんさかと出てきます。

 引用元 認知症予防サプリについて認知症

 診療を行う医師がランキング形式で紹介!

 医学的根拠はすべて医学論文と認知症予防

 学会です。2021/05/24

 https://shigyo-medical.com/dementia/dementia-supply/

 

 「フェルガード」と「オキシカット」は

 既に出てきています。

 「βラクトリン」はキリンから機能性表示食品

 としてドリンクタイプが販売されています。

 ほかに協和発酵バイオから粒状のものも販売

 されています。

 

 購入方法を挙げておきます。

 「フェルガード」 ㈱グロービアのHP

 医師の紹介がないと購入できないようです。

 https://www.glovia.co.jp/products/howto.html

 次のようなサイトも見つけました。

 https://expense.sunnyaugust.com/index.php?  main_page=product_info&products_id=9392

 

 「オキシカット」 TIMA Tokyo㈱のHP

https://twendee.jp/oxicut-lp?ad_code=yahoocpc1111&yclid=YSS.1001197828.EAIaIQobChMI-Zeekpjd9gIVTLGWCh3zLwsEEAAYASAAEgLRuvD_BwE

 

 「βラクトリン」ドリンクタイプはamazon、

 Rakuten、LOHACOなどで購入できます。

 粒タイプはキリン協和発酵通販です。

 https://kirin-kyowahakko-bio.kirin.co.jp/Shohhin/sno_70#_ga=2.142798709.1565752688.1648593409-1003844208.1648074220

 

 たくさんあるサプリも認知症予防には効果が

 ないものがほとんどだなんて本当に驚きました。

 機能性表示食品が多いようですが、

 ❝消費者庁長官の個別の許可を受けた

 ものではない❞ので仕方がないのでしょうか。

 健康食品・サプリメントは薬機法の規制の

 対象には該当しませんが、抵触する表現を

 することは禁じられています。

 

 クラシエの「アレデル顆粒」は漢方薬です。

 「中年期以降の物忘れの改善に」と表記されて

 いますが、注意事項として、この医薬品は、

 認知症の治療または予防に効果があるものでは

 ありません、とあります。とてもわかりやすい

 ですね。

 サプリを選ぶときには、中年期以降の物忘れと

 認知症予防とは分けて考えなければいけない

 ようです。

 私はイチョウ葉を何年も飲んでいます。

 物忘れ予防ならばいいのではないか、と

 信じたいのですが・・・・・・

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

「天涯孤独の人」が亡くなったら・・・続き

 前回の記事の再考

 前回の記事を書いたあと読んだ本にこのように

 書かれていました。

 

 もし、死後の手続きをする人が誰もいな

 かったら、遺体の引き取り、火葬、埋葬は、

 亡くなった場所の市町村が行うこととされ

 ています。しかし、市町村はそれ以外の

 こと、例えば葬儀、部屋の片づけ、遺品の

 処分、病院や介護施設の費用の精算などは

 してくれません。(p172)

  『家族に迷惑をかけたくないあなたが

  認知症になる前に準備しておきたいこと』

  著者 海老原佐江子  発行所 WAVE出版 

  

 自治体は火葬、埋葬、遺骨の引き取りまでで

 葬儀はやってくれないそうです。

 

 前回取り上げた記事  

 だれかが葬儀をせざるをえないのが実情

 だといえます。実際問題、相続人でない

 親族や、生前に縁故のあった人(近隣の

 人やケースワーカー等)が葬儀を執り

 行い、その費用を負担するケースは多く

 あります。

 

 しかし、死亡した被相続人の相続財産に

 ついては、法定相続人や相続財産管理人

 以外は管理することができませんので、

 相続人でない方が善意で葬儀を行ったと

 しても、その方が被相続人の遺産を使う

 ことはできません。

  引用元 幻冬舎 GOLD ONLINE  

  連載 現場第一主義の司法書士がレクチャーする

  「相続まめ知識」【第27回】2022/03/06

   https://gentosha-go.com/articles/-/41351

 

 少し気になったので、

 「身寄りのない人の葬儀」で検索して

 みました。長くなりますが、葬儀会社の

 HPを記載します。

 

 

 身寄りがなく、近隣との交流もない高齢者が

 亡くなった場合

 遺族がいない場合には、法律に基づき死亡地

 の市町村長が埋葬または火葬を行うことに

 なります(墓地、埋葬等に関する法律第9条)※

 このような場合、死亡地の市町村長が故人の

 葬儀を行うわけではなく、すぐに火葬する

 ことになります。(中略)

 身寄りのない故人は遺骨・遺品の引き取り手

 がいない場合がほとんどのため、それらは

 市町村が管理することになります。

 引用元 よりそうお葬式

 https://www.yoriso.com/sogi/article/miyoriganai-sogi/

 

 やはり葬儀までは行わないようです。

 

 身寄りのない人の葬儀は誰が行う?

 身寄りのない人が亡くなった場合、役所はまず

 戸籍から親族を探して遺体の引き取りや埋葬を

 お願いします。親族が見つかり遺体を引き

 取っていただければ、その親族が火葬や埋葬を

 行うことになります。(中略)

 親族がいなくても地域の方とのつながりが強け

 れば、近隣の方が葬儀を引き受けてくれる場合

 もあります。親族が全くいなかったり、遺体の

 引き取りを拒否されてしまったりした場合は、

 死亡地の自治体が遺体を引き取り、法律に

 基づいて火葬・埋葬を行います。

 日本の法律では遺体は火葬・埋葬しなくては

 いけませんが、宗教者を招いての葬儀は義務

 ではありません。

 自治体が埋葬を行う場合は、宗教儀礼を省き、

 簡素な火葬・埋葬のみとなることがほとんどです。

 引用元 北のお葬式ブログ 

 https://sohshiki.jp/blog/885-2/

 

 身寄りのない人の葬儀費用はどうするのか?

 親族が遺体を引き取って葬儀を行う場合、故人

 に財産が残っていればその財産を葬儀費用に

 充当することができます。

 しかし、葬儀を行う側にも故人にも財産が

 ほとんどなかった場合は困ってしまいます

 よね。(中略)

 葬儀や埋葬の費用がない場合には以下のような

 給付制度もありますので、利用を検討して

 みましょう。

 葬祭給付金

 故人が健康保険など公的医療保険に加入して

 いる場合、葬儀費用として給付金を受け取る

 ことができます。

 埋葬給付金

 故人が健康保険など公的医療保険に加入して

 いる場合、埋葬を行った方が埋葬費用の給付

 を受けることができます(上限金額あり)。

 葬祭扶助制度

 自治体が火葬・埋葬を行うための最低限の

 金額を支給する制度です。

 下記の場合が対象です。

 ・生活保護を受けていた人が亡くなり、遺族・

  親族以外の人が葬儀をする場合

 ・生活保護を受けていた人が亡くなり、遺族・

  親族が葬儀をするが、葬儀を行う自身も

  生活保護を受けているなど葬儀費用が捻出

  できない場合

 引用元 ウィズハウス スタッフブログ

 https://with-house.jp/blog/2019/09/7217/  

 葬儀をするお金がない場合の主な対処法4つ

 【3】公的医療保険の給付金制度を利用する

 故人が健康保険などの公的医療保険に加入して

 いる場合、行政や健康保険組合から葬儀に

 関わる給付金が給付されます。

 葬祭給付金(葬祭費)

 公的医療保険に入っている本人が亡くなり

 葬祭を行った場合、喪主または施主が葬祭費用

 として受け取ることができる給付金です。

 給付金額は医療保険の加入先や受取人と個人の

 関係などによって異なります。

 申請する際には、葬祭を行った人の氏名を確認

 できる書類(会葬礼状、葬祭を行った領収証

 など)が必要となります。

 埋葬給付金(埋葬料)

 公的医療保険に入っている本人または扶養家族

 が亡くなった際に、埋葬費用として受け取る

 ことができる給付金です。

 引用元 ウィズハウス スタッフブログ

 https://with-house.jp/blog/2020/12/7111/

 

 相続人でなくても給付金を申請することが

 できるのです。

 近藤氏の記事では給付金のことは触れられて

 いませんでした。

 「身寄りのない人」と言えども財産のある人、

 生活保護を受けていた人など様々なのです。

 「天涯孤独」とひとくくりにするのは

 いかがなものでしょう。

 

 ※墓地、埋葬等に関する法律

 第九条 死体の埋葬又は火葬を行う者が

 ないとき又は判明しないときは、死亡地の

 市町村長が、これを行わなければならない。