『介活入門』将来の介護に備えて、今やるべきことがわかる本

 表紙より

介護の準備って何をしたらいいの?

家族のため、自分のための介護保険の使い

こなし方を徹底解説!

 (監修 牛越博文  発行所 講談社)

 

 介護保険の仕組みとか、使い方を書いた本は

 多くありますが、この本は、そこに行きつく

 まで、介護サービスを利用するに至るまでの

 過程がとてもわかりやすく書かれています。

 

プロローグ 老後は知識で変わる!

介活を成功に導く7つのヒント

[介活]=将来の介護に備えて情報を集め、

     手配する

 自分の介護はある日突然始まります。

 そうなった場合を想定し、望んだ介護が受け

 られるよう、また、家族がいる場合にはその

 負担を減らせるよう、元気なうちから情報を

 集めて手配をするのが「介活」です。とき

 には専門家の力も借りて進めます。

おさえておきたいのはこの7つ

 1 申請方法を知る

 2 相談先を知る

 3 ケアマネジャーを知る

 4 在宅介護を前提に動く

 5 住み替えも検討する

 6 介護施設を知る

 7 減免措置を知る      (p11より抜粋)

 

介活のヒント1

介護保険は申請主義。介護保険証を

持っているだけではダメ

【介護サービス開始までの流れ】

\\ スタート // 申請する
 ↓
要介護の認定調査を受ける
 基本的には自宅で受ける。入院中の場合は
 病院で受けることも可能
 ↓
要介護度が決定
 要支援1~2、要介護1~5の7段階がある
 ↓
ケアマネを決める
 ↓
ケアプランをつくる
 ↓
契約後、サービス開始  この間30日

ヒント 申請方法だけでも知っておくと◎

 介護保険を利用するには、市区町村の窓口に

 申請し、要介護認定を受ける必要があります。

 また、申請からサービス開始まで時間がかか

 ります。いざというときすぐに行動を起こせ

 るよう、申請方法だけでも知っておきましょ

 う。            (p12より抜粋)

介活のヒント2

まずは役所や、介護のよろず相談所「地域包括

支援センター」へ

【相談先は大きく分けて2つ】

 役所の相談窓口

 地域包括支援センター     (p13より抜粋)           

 この2箇所について「できること」が分けて

 書かれています。

 まず相談したいのであれば地域包括支援

 センターに足を運ぶのがいいでしょう。

 それぞれ見比べて選ぶことができます。

 とてもわかりやすいと思います。

 知っておくだけでも、いざという時に慌てる

 ことなく行動できると思いますよ。

 本書の内容構成

1 介護の質を左右する

  ケアマネの見つけ方・付き合い方

2 在宅介護を充実させる

  ケアプランの考え方

3 失敗しない!

  介護施設の選び方

4 思わぬ落とし穴に注意!

  申請しないともらえないおカネ
                (裏表紙より抜粋)

 「入門」です。もっと詳しく知りたければ

 更に調べていくガイドの役割です。

 イラストや図解でとても読みやすいので

 最初の一冊としておすすめです。

 家族の介護のみならず、おひとりさまでも

 役に立ちます。と言うか、おひとりさまこそ

 これを参考にして老後の準備をしてほしい。

 更に本書の親切なところとして

専門家❜sコメント②

将来の自分だけでなく、周囲の困っている人

のためにも介活は必要

(中略)私がヤングケアラーにおいて問題だ

と思うのは、周囲の日和見の姿勢です。当事

者である子供たちはきっと ‘’どうしようもな

いこと‘’ として受け入れているのだと思い

ます。しかし、どうしようもないことでは

ないでしょう。周囲の大人たちが、介護保険

のことを理解し利用を勧めるなど、支援の

窓口につなぐべきなのです。同情するだけ

では何も解決しません。具体的な支援や

アドバイスが必要なのです。(p58)

 ヤングケアラーにぜひこの本を勧めてあげて

 てください!


 老いは避けられません。とにかく自分で準備

 してください。後回しにしないで。

 本書を読んで痛感しました。

 終活よりも先に「介活」だ、と。